こんにちは! 台東区議会議員 本目(ほんめ)さよです。
そろそろ通知は届き始めたころでしょうか?
郵便事情で、ばらつきがありそうで心配です。(もう届いたというご連絡も!)

保留通知を受け取った方が、いまなにをすべきか?記事を書きました。
よく、保育園の保留の通知が届いてから、私に個人的に連絡をいただくことが多いのですが、結果が出てからできることは、こちらの記事に全て書きましたので、ぜひご覧ください。
例年似たような記事ではありますが、きちんと2025年verにアップデートしています。
入園承諾通知が届いた方へ
ぜひ、もし無認可や認証などを抑えていた場合早めにキャンセルの連絡をしてください。どうかよろしくお願い申し上げます!
また、やっぱり預けるのやめよう!と思った場合にも区役所に、辞退の連絡を早めにお願いしますね。
例年辞退する方は一定数いるようですので、ご安心を。
(ただし、辞退した場合一定期間、次の認可保育園への申請のときにマイナス点がつきますのでご注意を)
保留通知が届いた方へ。
1. 2次調整に申し込む
区から送られてきた資料に空きがまだある園が書いてあったかと思います。そちらを申し込んでください。特に小規模なんかは空きが比較的あるかな?と思います。
令和7年4月入園二次調整のご案内 台東区ホームページ
5歳までの園のほうがいい、と思われるかもしれませんが、小規模保育園にもメリットがあります。感染症対策の観点からも、少人数制のメリットは継続しています。
2. 近くの認証(区外でも可)に問い合わせて申し込みをする
抽選の場合と先着順の場合があります。先着順でも、もしかすると認可の通知がきて空きが出ているかもしれません。まずは申し込みを!
台東区内の認証保育所一覧表 台東区ホームページ
3. 近くの認可外保育施設や企業主導型保育施設を探してあたってみる
企業主導型保育施設一覧(区は関与していないので区からの資料にはないかも。)
認可外の施設一覧はこちら↓
※地域枠と企業枠があり、保育所によってはお勤めの企業と契約することで(企業は契約するだけでお金の負担なしでも)企業枠に入れることも。そこも含めて聞いてみて&検討してみてください。
※ただ、コチラに関しては東京都の第一子無償化の対象かどうかは東京都に制度の詳細を確認しないとわかりません。
認証については東京都の制度なのでさすがに対象になると私は想像しているところです。
4. 育休の延長が可能か?パートナーが育休をとることは可能か
会社やパートナーに確認してみてください。ちなみに、男性も育児休業は取得可能です(法律的には!会社に制度がなくてもとることは可能です。難易度は高いんですけどね。。。)
5. ベビーシッター助成の検討をする
**ベビーシッター利用支援事業のご案内(事業者連携型) 台東区ホームページ**
1時間150円で利用できる制度は、特に低年齢のお子様をお持ちの方におすすめです。
実は私の息子も待機児童になり、ベビーシッター利用しました。個人的な経験から、以下のメリットを感じました:
- 自宅で慣れた環境での保育
- 感染症リスクの低減
- きめ細やかな対応(1対1の保育)
もし、どの事業者を本目はつかっていたの?
というのが知りたければ https://sayohomme.com/inquiry/ からご連絡ください。
今年度で終わるような記載もあったのですが、
来年度も東京都の予算案には含まれている様子(都議会での予算が通ったら、ですね)
これも無償化の対象になるのかなぁ・・・(東京都の制度がでてこないとわからないのですみません)
6. 一時保育の活用
一時保育は2ヶ月連続しばりがなくなり、より柔軟に利用できるようになっています。
フリーランスやパートタイムの方には特におすすめの選択肢です。
一時保育の空き状況について 台東区ホームページ
7. 三歳児クラス向け:区立幼稚園の活用
区立幼稚園では預かり保育が充実しており、フルタイム就労でも区立幼稚園を選択される方が増えています。
区立幼稚園の預かり保育について 台東区ホームページ
おわりに
今年は保育園の申請者数が去年より増えているようです。
なにか、保育園関係で気になることがあれば(それ以外でも)お気軽にご相談くださいね。
台東区議会議員 本目さよ(ほんめさよ)