こんにちは! 台東区議会議員 本目(ほんめ)さよです。
2025/02/14の区議会で、不登校支援のあり方について質問しました。

今、台東区で起きていること
令和5年度、区内の不登校児童生徒数は:
- 小学校:94人
- 中学校:146人 と増加傾向にあります。
不登校への新しい理解
不登校は「問題行動」ではありません。 むしろ子どもからの重要なメッセージとして受け止める必要があります。
子どもの自殺予防に取り組む精神科医の松本俊彦氏によると:
- 若年層の自殺既遂者の多くは一度は学校に復帰している
- 不登校を続けていれば命を守れた可能性がある という重要な指摘があります。
今回の質問のきっかけ
ある保護者から心が痛む相談がありました:
- 冬休み明けから登校が困難な小学生のお子さん
- 下の子の児童館利用時、学校を休んでいる上の子の利用が認められず
- 一人で留守番させることもできず、親子三人で帰らざるを得なかった
現状では:
- 学校、児童館、保護者の間で認識の違い
- 利用のたびに交渉が必要
- 子どもと保護者に大きな負担
他の自治体の先進的な取り組み
鎌倉市中央図書館の例:
「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい」
- 子どもたちの避難場所として機能
- 「図書館は誰がいてもいい場所」というメッセージ
区からの回答
区も前向きな回答をいただきました:
児童館・図書館について:
- 不登校児童生徒の居場所として重要と認識
- 児童生徒や保護者の意向を汲んで柔軟に対応
- 自主的な学習や読書に取り組める環境作りを推進
保護者支援について:
- スクールカウンセラーによる相談対応
- スクールソーシャルワーカーを通じた支援
- 新たな校内別室指導の充実
- ピアサポートやオンラインセミナーの情報提供を予定
あしたば学級について:
- 学校復帰にとらわれない支援
- 社会的自立を目指した取り組み
- 心理士による個別支援の実施
これからの取り組みに向けて
子どもたちが必要としているのは:
- ありのままの自分でいられる場所
- 遊びや読書を通じた緩やかな学び
- 他者との自然な交流
- 何より安心できる居場所
教育機会確保法は、不登校の子どもたちの多様な学びを保障するものです。 しかしそれ以前に、これは子どもたちの命を守るための法律でもあります。
すべての子どもたちの命と育ちを支える環境づくりを、これからも提案していきます。
不登校の保護者の方へ
私は、小規模な不登校の保護者向けのクローズドなオンラインコミュニティを試行で運営しています。保護者同士で体験を共有したり、支え合ったりする場です。
ご興味のある方は、お気軽にご連絡ください。ご参加をお待ちしています。