こんにちは! 台東区議会議員 本目(ほんめ)さよです。
インスタライブ『区政オープンブック』の内容をブログでもお届けします。
耳で聞きたい方はこちら
児童手当制度が大きく変わりました!

今日は「児童手当、もう手続きしましたか?」というとても重要なお知らせです。
令和6年(2024年)10月から児童手当制度が改正され、これまでもらえなかった方もらえる可能性があります。そして、申請期限が迫っているんです!
台東区では、制度改正による申請が必要な方に案内を送付していますが、「忘れてしまった」「出したつもりだけど出していない」という方が多いのではないかと心配しています。
児童手当制度改正のポイント
児童手当制度が令和6年10月から大きく変わりました。主な変更点を簡単にまとめると:
- 所得制限の撤廃
- 改正前:所得制限・上限限度額があり、所得に応じて支給額が変わっていた
- 改正後:所得制限なし(全ての対象世帯に支給)
- 手当月額の変更
- 3歳未満:15,000円(変更なし)
- 3歳から18歳まで:10,000円
- 第3子以降:30,000円(金額アップ)
- 特例給付(5,000円)と所得超過(支給なし)の区分が廃止
- 第3子以降の計算方法(多子加算)の変更
- 改正前:18歳までの子を3人以上養育
- 改正後:22歳までの子を3人以上養育(対象年齢拡大)
- 支給月の変更
- 改正前:2・6・10月(年3回)
- 改正後:2・4・6・8・10・12月(偶数月・年6回)
- ※トータル金額は変わりません
申請期限は3月31日!急いで確認を
一番重要なのは、**申請期限が令和7年(2025年)3月31日(必着)**だということです。この期限を過ぎると、さかのぼって支給を受けることができなくなります。
特に注意が必要なのは:
- これまで所得が高くて受給できなかった世帯
- 特例給付(5,000円)のみだった世帯
- 高校生年代の子どものみを養育している世帯
これらの方々も、今回の改正で通常の児童手当が受給できるようになった可能性が高いです。
自分が対象かどうか分からないときは?
台東区のホームページにフローチャートが掲載されていますが、制度が複雑で分かりにくい部分もあります。自分が対象かどうか分からない場合は、下記に連絡してみてください。
【問い合わせ先】
- 台東区 子育て・若者支援課 給付担当
- 電話:03-5246-1232
お電話の際は、ご自身のお名前とお子さんのお名前をお伝えいただくとスムーズです。
多子加算についても要注意
特に、3人以上のお子さんを養育している方は、「多子加算」の対象になる可能性があります。新たに算定対象となる子ども(平成14年4月2日~18年4月1日生まれ)を含めて3人以上養育している場合、「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要です。
また、令和7年4月以降に多子加算の対象となる方(平成15年4月2日~19年4月1日生まれの子を含む)には、2月下旬に別途案内が送付されています。この場合の申請期限は4月16日(必着)です。
今日は予算特別委員会総括質問の日
ちなみに、今日(3月19日)は台東区議会で予算特別委員会の総括質問が行われています。来年度(4月から)の予算について審議し、区長や教育長に質問する重要な日です。YouTubeでも配信されていますので、興味のある方はぜひご覧ください。
まとめ:児童手当申請の重要ポイント
- 制度改正により、これまで受給できなかった世帯も対象になった可能性あり
- 申請期限は3月31日(必着)
- 多子加算の申請期限は4月16日(必着)
- 自分が対象かどうか分からない場合は子育て・若者支援課(03-5246-1232)に相談を
申請が必要かどうか、ぜひ一度ご確認ください。期限を過ぎると遡っての支給ができなくなります。子育て世帯の皆様、お忘れなく!