
こんにちは! 台東区議会議員 本目(ほんめ)さよです。ライブ『区政オープンブック』の内容をブログでもお届けします。
耳で聞きたい方はこちら!
でも、今回は文字のほうが良さそうな気もします。
台東区のずがこうさくの教科書はこちら
https://amzn.asia/d/dwYBd4b
ずがこうさく 1・2上 わくわくするね 小学校図画工作科用 文部科学省検定済教科書 開隆堂
今回は番外編!新1年生の図工準備に役立つ情報
いつもは「区政オープンブック」として5分間で台東区の最新情報や区政の動きをお届けしていますが、
今回は番外編として小学校1年生の図画工作の教科書を見ながら、準備しておくと良いものをご紹介します。
新学期が始まる前に「〇〇を持ってきてください」と学校から言われることがありますよね。特に図工の材料は事前に心構えをしておくと安心です。今回は私自身のためでもありますが(!)
せっかくなので新1年生のいるご家庭にも役立つ情報をお届けします。
教科書から見る図工の材料リスト
今回使用したのは「ワクワクするね」という台東区の1、2年生用の図画工作の教科書です。
ありがたいことに、この教科書は各ページの左上に「使うもの」が明記されています。
基本的な画材・工作材料
- クレヨン、パス、色鉛筆
- 画用紙、色画用紙
- はさみ、のり、接着剤、両面テープ
これらは基本的な材料なので、ご家庭にもあるかと思いますし、我が家はすでに準備したり
学校からいただいたり(支給?)しました!
粘土関連の材料
- 土粘土
- 粘土板
- タオル(汚れてもよいもの)
- 紙粘土
ちょっと準備が必要なもの
- 色紙(配られるかも?)
- 紙コップ
- 液体粘土(この辺は学校で用意されそうですよね。。。個人の感想ですが)
- 新聞紙(取っていないご家庭は要注意)
- 色セロハン
- ビニール袋
- モール(これは家庭で用意なのかわからないですね・・)
身近な素材(捨てずに取っておくとよいもの)
教科書には「身近なもの」を使ったスタンプ作りなどが紹介されています。
以下のようなものを捨てずに取っておくと便利です:
- トイレットペーパーの芯
- ガチャポンの殻
- ペットボトルのキャップ
- セロテープの芯
- 洗濯バサミ
- 段ボール
- カップなど
- スチレン容器→おそらくカップ麺の器や発泡スチロール製の容器(絵で見た感じだと)
特に注目!「空き箱」
教科書で何度も登場するのが「空き箱」です。これは紙の箱(サランラップの箱、ティッシュの箱、お菓子の箱など)を指します。缶などではなく、紙製の箱が必要なようです。「ウキウキボックス」という授業では、これらの箱を飾って変身させる活動があります。
紙の筒(ラップの芯など)を望遠鏡にするアイデアなども紹介されていました。
まとめ:入学前に準備しておきたいこと
- 基本的な画材や工作道具は1年生のうちから使います
- 空き箱や身近な素材は捨てずに取っておくと便利です
- どこまでを学校が用意してくれるかは学校からのお知らせで確認しましょう
- 直前に言われると焦るので、特に再利用素材は日頃から集めておくと安心です
図工の教科書を事前に見せてもらえる機会があれば、確認しておくとより安心です。
次回予告
次回は通常どおり「区政オープンブック」として、台東区の最新情報やクセの動きをお届けします。お楽しみに!
※この記事は、2025年4月11日に配信されたライブの内容をもとに作成しています。学校によって必要な材料は異なる場合がありますので、詳細は各学校からのお知らせをご確認ください。